昭和27年 鳥取県指定保護文化財第一号 「本殿の建物」
嘉永6年(1853年) 鳥取藩お抱え宮大工・小倉園三郎等により竣工
≪特徴≫ 方二間の権現造(通称・八ツ棟造)で総欅造、唐破風、屋根下、木鼻の彫刻
昭和27年 鳥取県指定保護文化財第二号
「本殿の彫刻」及び「拝殿の扉・向拝天井の龍の彫刻外」
明治12年(1879年) 宮大工・小倉平次郎(小倉園三郎の孫)等により竣工
≪特徴≫ 本殿彫刻:龍・葡萄とリス・鳳凰・獏・揚羽蝶・大黒様・大根と鼠・牛馬など
拝殿向拝彫刻:豪快な刀法で彫られた天上の龍、龍宮城の彫刻・木鼻の唐獅子牡丹がある
![]() 拝殿向拝天井の龍 |
|
|
|
|
|
|
|